2018.11.16 11:13スピードラン 昨日は筋トレとストレッチを重点的に、本日はスピードラン(1,000m x 9 本、インターバル90秒、ペース:ハード)だ。11月10日のメニューとほぼ同じで異なるのはインターバルが倍の時間になっている事。これ、辛いんだよなぁ……と挫けそうになる心に鞭打って出かける、まずは 2Km ほど速足のウォーキングで身体を温め……いざ参らん!! 走りましたとも……キッチリ 9 本! その後はクールダウンに軽く 2km ほど走ってからストレッチを行って終了。驚いた事にまた VO2Max 値が上がっている! この数値の増減に一喜一憂しても仕方ないのだが、この辺りが上限なのかと思っていたところへ連続の上昇には嬉しさを隠せない。 ただし、数値通りにパフォーマンスが上がっ...
2018.11.14 09:22二日酔いラン 二日酔いである。いつも通りに起床して身支度を整え、出掛けたは良いものの走り始めて 2Km 程度で息が上がってしんどい事この上ない。昨夜、取引先の面々と終電ギリギリまで飲んでしまって就寝が午前 2 時を過ぎている時点で完全な敗北だ。 本日のメニューは長距離走 20Km だったのだが、まったくもって走り切れる気がしない。それでも何とか 5 min/Km 以内のペースを保って走り続けはしたが、8.5Km でリタイアと相成る。 過度な飲酒はいたずらに心拍を上げ、寝ていても身体が休まらずストレスにしかならない。こんな状態でランニングに挑む事自体が自殺行為なのだ! と自分に言い訳して帰宅したが、ここ一か月ほど停滞気味だった VO2Max 値が上昇していた……意味...
2018.11.12 09:49リカバリーラン 本日のメニューは 10Km ほどのリカバリーラン、ゆっくりペースで酷使した筋肉や身体の疲れを軽減するためのランニングだ。N+RC を使い始める前は「逆に疲れてしまうのでは?」と半信半疑だったが、筋肉の疲れが取れて張りなども軽減する事を知って以来、大事なメニューとして認識が大きく変わった。もちろん N+RC を信頼する要因になっている事は言うまでもない。 昨日、一昨日と高い負荷で酷使した筋肉は確かに疲れを残している感じだったが、リカバリーランを終えると程よく汗をかき、血行が良くなって疲れが軽減されている。筋肉痛ではないが張っていた筋肉が解れている事には特に感心させられる。 明日は休息日、明後日のメニュー「長距離ラン」のために身体を十分に休めよう。
2018.11.11 07:35テンポラン 本日のメニューはテンポラン 10Km だ。「速めのペースで継続的に走るトレーニング」なのだそうだ。要するに「 10Km を走り切る事が出来るギリギリのペースで走る」と捉えれているが、解釈が間違っているだろうか? 昨日ほどではないにせよ負荷は高めのトレーニングだと思う。が、懸念材料だった脹脛もほぼ復調しているので、足りなかった走り込みを補うにはちょうど良いかもしれない。 十分に身体を温めた上でテンポランに臨むが、昨日の今日なので少々キツい。それでも心拍数がある程度まで上がってしまえば「いつまでも走っていられそう」ないわゆるランナーズハイの感覚に入ってくれる。 だが、それも長くは続かない。それなりにハイペースなのだから心拍数はどんどん上がって行って、7K...
2018.11.10 11:52スピードラン 本日のマイコーチ・メニュー( N+RC )は「1000m x 9 本、インターバル 45 秒、ペースはハード(平均)」だがキツイなんてもんじゃない、一昨日のベンチマークランなど比較にならないほどの地獄メニューだ。 5 ~ 6 本目まではスピードを保って走り切る事が出来るが、それ以降は終盤でペースが落ちてしまう。このところ脹脛の温存で十分な走り込みを出来ていなかった事が原因の一つではあるが、そもそものペースが速すぎるのかもしれない。 メニューを終えた後でピークを迎えた心拍と呼吸の乱れは 2 分程度で落ち着きを見せ、以前に比べて回復が早くなっている様に感じる。レースまで残すところ 2 週間、このままトレーニングを続けて記録更新を狙って行きたい。
2018.11.08 09:50ベンチマークラン 昨日は筋トレとストレッチをメインに、今日は N+RC に従ってベンチマークランを敢行。 ・7 分間のウォームアップ ・3 分間の全力疾走 ・5 分間のクールダウン トータルでたった 15 分のメニューだが 3 分間とは言え全力疾走はキツい、終了寸前になると口元からよだれが出てしまうほど呼吸も乱れるが、とにかく 3 分間全力で臨むのだからそんな事には構っていられない。そしてそのままクールダウンに入る……その場にへたり込みたくなるほどヘロヘロなのに……。 こんな思いをしてまで全力で走るのは「その先に走力向上が期待できる」事を知っているからだ。プロのスポーツ選手ではないし収入に繋がっているワケでも無い、むしろ走る事では出費ばかりかさんでいるが不思議と無駄に...
2018.11.06 10:35肉離れ?(その後) 今日は軽く流す程度に 11Km ほど走ってみた。昨日は大事を取って休息日とし、両脚脹脛のマッサージを重点的に行った効果か終始、違和感を覚える事も無く楽に走る事が出来た。もちろん帰宅後はアイシング、入浴後には入念なマッサージを行った。 ランニングとは別に走力アップを狙って脹脛、大腿の筋力トレーニングをかなりキツ目にしているが、よくよく考えてみるとその疲れを残したままスピードラン、ベンチマークに挑んだ事が原因だった様だ。 今回は事なきを得たが「過ぎたるは猶及ばざるが如し」のことわざ通り何事もやり過ぎは良くない、そしてバランスも大事だと再確認したところでトレーニングメニューを見直す事としよう。
2018.11.04 06:15肉離れ?(2) N+RC のマイコーチによれば 昨日:リカバリーラン 6Km 本日:長距離走 15Km の予定だったのだが、一昨日に痛めかかった左脹脛(ヒラメ筋)を温存する為に 昨日:休息日 本日:リカバリーラン 6Km に変更して臨んだ本日のメニューは以下の通り。 1Km:ウォーク(W.U.) 1km:ゆっくりジョグ(W.U.) 5Km:軽いランニング(Recovery) 1Km:ウォーク(C.D.) それでも 5Km リカバリーランの終盤では患部が気になり始め、走り終える頃には違和感を覚えるに至ってしまった。 経験上、脹脛を痛めると完治までにはかなりの時間(数か月)を要し、根気よく付き合って行かなければならない。当然ながら走る事も出来なくなるし、...
2018.11.02 09:45肉離れ? 健康維持の一環として5日/週(35Km)程度のランニングを習慣としている。そのお供に欠かせないアイテムの一つが「Nike+ Run Club」である。愛用しているガーミンのランニングウォッチと連動させる事で便利この上ないツールとなっている。 N+RC には「マイコーチ」と言う機能があって、例えばレースなどの目標を設定する事で本番に向けたトレーニングをプランニングしてくれる……ご多分に漏れず私もレースに向けて活用しているのだが、昨日は 6km のリカバリーラン、今日は 400m x 5 本のスピードラン。 ウォームアップに 2Km ほど軽く走った後、400m の全力疾走に臨む……2分の休息をおいて再び全力で走っては2分の休憩。合計5回繰り返す事になって...