2018.11.15 10:06注文ステータス (2) 発注してある ThinkPad P1 の注文ステータスを久し振りに見てみると、出荷予定日と納品予定日が前倒しになっている! 先日見た時よりも 10 日ほど早まっているではないか! このまま順調に届いて欲しいものだ。 以下の記事を興味深く拝見させて頂いた。実機を手にしてみない事には何も始まらないのだが、やはり「高性能=高発熱」と言う事であり、私にとって排熱が一番の懸念材料である事に間違いはなさそうだ。 『究極のX1「ThinkPad X1 Extreme」は、なぜ薄型筐体で「5倍の発熱」を克服できたのか』 『GTX 1050 Tiを搭載したハイエンドノートの理想型「ThinkPad X1 Extreme」実機レビュー』 『レノボ、15.6型プレミアムノ...
2018.11.14 10:12ThinkPad USB Dock ThinkPad P1 と共に発注しておいた ThinkPad Hybrid USB Type-C / USB Type-A Dock が届いた。ThinkPad Thunderbolt3 Workstation Dock と迷ったのだが、P1 以外にも使えそうで汎用性があるかもしれない USB Dock を選択した。 実を言うと汎用性については確証が無く賭けだったのだが、背中を押してくれたのは「ThinkPad USB3.0 Ultra Dock は Mac でも使える」と言う記事だった。Mac で使える位なのだから USB3 な Windows 機で使えない事はないだろうとデバイスドライバーを探したら、まんまと Lenovo ...
2018.11.11 09:03BackDoor セキュリティについて調査していたところ、こんな記事を目にしたので記録しておく。『Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」ことを示唆』 「中国で開発されたチップにバックドアが仕込まれている」と言う話は何年も前から耳にしている。「あの国ならやりかねない」とか「噂に過ぎない」など色々な見方があったので何をいまさらと言えばそれまでなのだが、こうして Lenovo の CTO が口を滑らせたとなると国策としてそう言う土壌が出来上がっている事になる。『サーバ用マザーボードに不正なマイクロチップ、中国軍がバックドアに利用か AmazonやAppleも利用――Bloomberg報道』『AppleとAmazonが全面否定する中国不正...
2018.11.07 09:45ThinkPad PEN Pro ThinkPad P1 と共に発注しておいた ThinkPad PEN Pro が届いた……。コレだけ届いても何も出来ないが T460s に取り付けて雰囲気だけでも味わってみる。ペン立てを USB ポートに挿して利用するみたいだが、手を引っ掛けて壊してしまいそうだ。 必要な電源は単 6 乾電池で私にはあまり馴染みがない。急な電池切れも困るので予備を購入しておこう。
2018.11.03 09:19注文ステータス ふと気になったので、発注した ThinkPad P1 の注文ステータスを見てみたが、納品予定は「12/06」なのだそうで一ケ月ちょっと待たされる事になっている。決済から納品まで最短 2 週間だったと記憶しているが、まぁ「最短で」と言う事なのだから気長に待つとしようか。 ところで 2017 年初頭に AMD が満を持して発表した Ryzen プロセッサは Intel の Core シリーズに対抗する製品なのだが、その戦略的な価格設定とコア数から Intel を大いに慌てさせたのだろう。それまで AMD が発表するデスクトップ向けプロセッサは鳴かず飛ばずで、一時の隆盛は過去の栄光となってしまっていた。 その状況に胡坐をかいて殿様商売を決め込んで来た(失礼...
2018.11.01 06:24ThinkPad P1 メインで持ち歩いているノートPCを2年振りにリプレースする。 前回に引き続き Lenovo 製だが、今回は「Workstation」と銘打って8月に発売されたモデル「ThinkPad P1」を選択、理由はいくつかあるが以下の通り。 ・メモリーを最大 64GB まで搭載可能 ・内部ストレージを二本まで搭載可能 ・NVIDIA Quadro を選択可能 ・15.6" にしては軽量 諸事情により落ちた視力がさらに低下、眼鏡使用でも 14" では厳しくなって来たため、資金繰りしつつ発注のタイミング(セール等)を見計らっていたが、どうにもこうにも画面が見えなくては仕事にならず、年末を待たずして購入に踏み切ってしまった。 嗚呼、着荷が待ち遠しい……。